2015年12月15日
ラーメン 60杯目
12月14日 釣り70回目 酒田
夜勤明けで寮に戻り、ハタハタ用にクーラーボックスを準備しようと蓋を開ける。
ハッ・・・
あまりの匂いに気を失いそうになる・・・
そういえばアジングで使った袋をそのまま入れていたのを忘れていた・・・
とってもデンジャラスなかほりでした(笑)
クーラーボックスとお風呂♪

いや~、鳥海山が綺麗♪
こんな天気のいい日にハタハタ釣りが出来るなんて珍しいのではないでしょうか?
のんびり眠ったので、とりあえずラーメンだな(笑)
土門
駐車場から店に向かう途中、店から出てきたお客さんとすれ違う。
ニンニクのフレーバーが何とも素敵♪
酒田で初めての二郎系ラーメン、期待せずにいられません(#^.^#)

豚そば 大 850円
味玉 100円
ニンニク アブラ 多目 (トッピングの野菜、ニンニク、アブラ増量は無料)
まずはスープ、がっつりな豚骨です。
そして麺は太いな・・・そしてどっかで食べたような四角っぽいやつ。
チューシューは箸で持とうとすると崩れる程柔らかく、旨い。
味玉はしょっぱすぎる(>_<)
多目にしたニンニクがかなりいい感じ♪
なにも知らずに「大」を注文しましたが、麺も野菜も多いので
普段から多く食べられない人は普通盛りを注文した方が無難です。
豚骨とアブラとニンニクなので(アブラとニンニクは自分の責任ですが)
飽きます・・・
で、トータル的には・・・
二郎系ってこんなラーメンなの?
食べていて疲れる感じ。
量が多いとかそういうんじゃくて・・・
リピは無いです。
これが二郎系と言われるラーメンで好きな人にはたまらないラーメン
でしょうが、食べなれない人にはキツいかもしれません。
逆に食べなれない人にとっては旨いラーメンなのか?
鶴岡の二郎系も行ってみたいと思ってます(笑)
さて、お腹もかなり膨らんでニンニクパワーで暖かくなったし海に向かいますか(*^_^*)
・・・
・・・
とんでもない車の数です・・・
すれ違う事が出来ません。

皆さん、釣りたいのはわかりますけど、限度ってもんが・・・
パトカーが見回りに来てましたけど、駐車禁止の場所じゃ無いから注意もせずに行っちゃいました。

水路にも人は居ましたが、ここ程じゃありません。
様子を見ていたら、内陸から来たというおっちゃんとお話ししました。
「やったら?」
と言われたので、隣で竿を出します。
結構なサイズのハタハタが掛かってきました。
が、すぐに抜ける。
おっちゃんが面白い人で釣れない休憩時間はずっとおしゃべり(笑)
また群れが来たらシャクルの繰り返し。
2時間ほどやりましたが

50匹くらいですかね。
そこから少し休んで弓ムさんと合流。
昨年と同じような場所に入りますが、これがまた渋い(笑)
と言うか、釣れない。
群れが入って来ても群れが小さすぎ・・・
1、2匹釣ると抜けちゃう。

ブリコだけ(笑)
これは海に戻しましたけど、きちんと孵化出来んのかな?

夜の部はこんだけ(●´・△・`)はぁ~
中央のデカいメスは25センチくらいありましたよ。
でも弓ムさんが釣った20匹くらいのハタハタはオス100%(笑)
夜なのにメスが少ないですが、先走り隊はオスが多いですからね。
色んな人に話を聞くと今日は夜明け辺りが一番釣れて、午前中はそれなりに釣れてたと。
で、午後になったら全然釣れない。
ハタハタって夜に産卵するからこの時間で活発に動かないって事はやってて割に合いません。
時速10匹無いです(笑)
夜中から爆発するかもしれませんが、あまり期待しすぎるのも・・・
ハタハタ釣りってパチンコとかのギャンブルと一緒で、皆さん爆発した時の凄さを知ってるから
釣れない時間が長くても帰れないんですよね。
そして釣れないまま(大負けして)帰るという(笑)
さらにハタハタ釣りのあるあるで、釣れなくて帰ろうと片付けをしていると群れが入ってくる(笑)
弓ムさんが片付けていたら群れが入って来て、再度糸を垂らしたり。
ま、まだまだ秋田で好調と言われているので本体が来るまで時間が掛かるでしょう。
木曜日からの雪に期待ですかね?
本日2度目のクラーボックスとお風呂入ろっと(*^。^*)

にほんブログ村
夜勤明けで寮に戻り、ハタハタ用にクーラーボックスを準備しようと蓋を開ける。
ハッ・・・
あまりの匂いに気を失いそうになる・・・
そういえばアジングで使った袋をそのまま入れていたのを忘れていた・・・
とってもデンジャラスなかほりでした(笑)
クーラーボックスとお風呂♪

いや~、鳥海山が綺麗♪
こんな天気のいい日にハタハタ釣りが出来るなんて珍しいのではないでしょうか?
のんびり眠ったので、とりあえずラーメンだな(笑)
土門
駐車場から店に向かう途中、店から出てきたお客さんとすれ違う。
ニンニクのフレーバーが何とも素敵♪
酒田で初めての二郎系ラーメン、期待せずにいられません(#^.^#)

豚そば 大 850円
味玉 100円
ニンニク アブラ 多目 (トッピングの野菜、ニンニク、アブラ増量は無料)
まずはスープ、がっつりな豚骨です。
そして麺は太いな・・・そしてどっかで食べたような四角っぽいやつ。
チューシューは箸で持とうとすると崩れる程柔らかく、旨い。
味玉はしょっぱすぎる(>_<)
多目にしたニンニクがかなりいい感じ♪
なにも知らずに「大」を注文しましたが、麺も野菜も多いので
普段から多く食べられない人は普通盛りを注文した方が無難です。
豚骨とアブラとニンニクなので(アブラとニンニクは自分の責任ですが)
飽きます・・・
で、トータル的には・・・
二郎系ってこんなラーメンなの?
食べていて疲れる感じ。
量が多いとかそういうんじゃくて・・・
リピは無いです。
これが二郎系と言われるラーメンで好きな人にはたまらないラーメン
でしょうが、食べなれない人にはキツいかもしれません。
逆に食べなれない人にとっては旨いラーメンなのか?
鶴岡の二郎系も行ってみたいと思ってます(笑)
さて、お腹もかなり膨らんでニンニクパワーで暖かくなったし海に向かいますか(*^_^*)
・・・
・・・
とんでもない車の数です・・・
すれ違う事が出来ません。

皆さん、釣りたいのはわかりますけど、限度ってもんが・・・
パトカーが見回りに来てましたけど、駐車禁止の場所じゃ無いから注意もせずに行っちゃいました。

水路にも人は居ましたが、ここ程じゃありません。
様子を見ていたら、内陸から来たというおっちゃんとお話ししました。
「やったら?」
と言われたので、隣で竿を出します。
結構なサイズのハタハタが掛かってきました。
が、すぐに抜ける。
おっちゃんが面白い人で釣れない休憩時間はずっとおしゃべり(笑)
また群れが来たらシャクルの繰り返し。
2時間ほどやりましたが

50匹くらいですかね。
そこから少し休んで弓ムさんと合流。
昨年と同じような場所に入りますが、これがまた渋い(笑)
と言うか、釣れない。
群れが入って来ても群れが小さすぎ・・・
1、2匹釣ると抜けちゃう。

ブリコだけ(笑)
これは海に戻しましたけど、きちんと孵化出来んのかな?

夜の部はこんだけ(●´・△・`)はぁ~
中央のデカいメスは25センチくらいありましたよ。
でも弓ムさんが釣った20匹くらいのハタハタはオス100%(笑)
夜なのにメスが少ないですが、先走り隊はオスが多いですからね。
色んな人に話を聞くと今日は夜明け辺りが一番釣れて、午前中はそれなりに釣れてたと。
で、午後になったら全然釣れない。
ハタハタって夜に産卵するからこの時間で活発に動かないって事はやってて割に合いません。
時速10匹無いです(笑)
夜中から爆発するかもしれませんが、あまり期待しすぎるのも・・・
ハタハタ釣りってパチンコとかのギャンブルと一緒で、皆さん爆発した時の凄さを知ってるから
釣れない時間が長くても帰れないんですよね。
そして釣れないまま(大負けして)帰るという(笑)
さらにハタハタ釣りのあるあるで、釣れなくて帰ろうと片付けをしていると群れが入ってくる(笑)
弓ムさんが片付けていたら群れが入って来て、再度糸を垂らしたり。
ま、まだまだ秋田で好調と言われているので本体が来るまで時間が掛かるでしょう。
木曜日からの雪に期待ですかね?
本日2度目のクラーボックスとお風呂入ろっと(*^。^*)

にほんブログ村
この記事へのコメント
ハタハタ釣りってすごい人気なんですね。
きっとこちらでも大賑わいのことでしょう。
大行列が苦手で,私は行けません。
ラーメン屋には,行けそうですけどね。
コッテリ系が大好きなんで。
きっとこちらでも大賑わいのことでしょう。
大行列が苦手で,私は行けません。
ラーメン屋には,行けそうですけどね。
コッテリ系が大好きなんで。
Posted by けいパパ
at 2015年12月15日 01:57

毎年恒例の大渋滞ですね。近寄る気がしません…。
次郎系、やっぱ飽きます。
美味しいあっさり支那そば系も大盛りだと後半から飽きます。
やはり、ラーメンは、途中から まこちさんお得意の酢を追加したりのアレンジが必要なんでしょうか。
(僕も酢は結構な割合で追加しますよ。)
次郎系、やっぱ飽きます。
美味しいあっさり支那そば系も大盛りだと後半から飽きます。
やはり、ラーメンは、途中から まこちさんお得意の酢を追加したりのアレンジが必要なんでしょうか。
(僕も酢は結構な割合で追加しますよ。)
Posted by 火だるま親父
at 2015年12月15日 07:03

パチンコで大人負けの喩え。
分かりやすかったです。
あ、そういうことかー、と思いました。
次郎系ですか。
私は嫌いです。激戦区の庄内でやっていけるのかな?
他にも美味しいショップは、山保有る地域ですからね。
食の都をなめちゃいけません。
分かりやすかったです。
あ、そういうことかー、と思いました。
次郎系ですか。
私は嫌いです。激戦区の庄内でやっていけるのかな?
他にも美味しいショップは、山保有る地域ですからね。
食の都をなめちゃいけません。
Posted by たーきー
at 2015年12月15日 07:15

まだまだ走りとは言え大漁ですね
水路よりも北向きが釣れるんですか?
このペースで行けば暫らくはハタハタ料理で年越しまで出来そうに思います。
干物などは作るんでしょうか。
水路よりも北向きが釣れるんですか?
このペースで行けば暫らくはハタハタ料理で年越しまで出来そうに思います。
干物などは作るんでしょうか。
Posted by magoemon
at 2015年12月15日 09:29

けいパパさま
酒田の冬の風物詩ですね。
中には長い竿で他人の目の前に垂らすじいさんも居るので
竿を折ってやりたくなります(笑)
二郎系と言われるラーメンですが、こってり系とはまた違う分類に
なるラーメンに感じました。
こってりしているのにそれでいてしつこい、みたいな(笑)
酒田の冬の風物詩ですね。
中には長い竿で他人の目の前に垂らすじいさんも居るので
竿を折ってやりたくなります(笑)
二郎系と言われるラーメンですが、こってり系とはまた違う分類に
なるラーメンに感じました。
こってりしているのにそれでいてしつこい、みたいな(笑)
Posted by まこち
at 2015年12月15日 11:55

火だるま親父さま
人が多く、辟易する時もありますけどある場所にはスズキさんが
つくんですよ。
ホントにピンポイントですが、そこを狙えば腹パンのハタハタパターン
のスズキさんが釣れるのです。
金曜日だったかな?3人で2時間で20本程、昨日も数本あがってました。
仕事終わりでちょっと行ってみようかと思ってますが、何気にスズキさん
狙いの方が多くて立てないんですよね(;一_一)
ラーメン屋で酢を置いている店ではスープを一口飲んだら大量に入れます
本来の味がぶっ壊れる程に(爆)
味の濃いラーメンは食べ始めはインパクトが強くて旨いんですが、やはり
途中から飽きます。
シンプルなラーメンが食べ飽きずに1番旨いラーメンなのかもしれませんね。
人が多く、辟易する時もありますけどある場所にはスズキさんが
つくんですよ。
ホントにピンポイントですが、そこを狙えば腹パンのハタハタパターン
のスズキさんが釣れるのです。
金曜日だったかな?3人で2時間で20本程、昨日も数本あがってました。
仕事終わりでちょっと行ってみようかと思ってますが、何気にスズキさん
狙いの方が多くて立てないんですよね(;一_一)
ラーメン屋で酢を置いている店ではスープを一口飲んだら大量に入れます
本来の味がぶっ壊れる程に(爆)
味の濃いラーメンは食べ始めはインパクトが強くて旨いんですが、やはり
途中から飽きます。
シンプルなラーメンが食べ飽きずに1番旨いラーメンなのかもしれませんね。
Posted by まこち
at 2015年12月15日 12:02

たーきーさま
帰りたいのに帰れない・・・
帰った後に群れ(大当たり)が来たらどうしよう・・・
釣りもギャンブルも一緒かもしれませんね(笑)
横浜の二郎系を食べた事が無いので、今回のラーメンがそうなのだと
したら期待外れでした。
中にはかなり厳しい意見も出てるようです。
珍しさもあって今はお客さんが入ってるんでしょうけどね。
関係無いかもしれませんが、今の店舗は前もその前もラーメン屋で
あまり長続きしてなかった場所です(笑)
帰りたいのに帰れない・・・
帰った後に群れ(大当たり)が来たらどうしよう・・・
釣りもギャンブルも一緒かもしれませんね(笑)
横浜の二郎系を食べた事が無いので、今回のラーメンがそうなのだと
したら期待外れでした。
中にはかなり厳しい意見も出てるようです。
珍しさもあって今はお客さんが入ってるんでしょうけどね。
関係無いかもしれませんが、今の店舗は前もその前もラーメン屋で
あまり長続きしてなかった場所です(笑)
Posted by まこち
at 2015年12月15日 12:12

magoemonさま
外洋から来た群れは北側の護岸にぶつかり、壁際を何度も往復します。
特にテトラ帯付近では藻が多く、コンスタントに釣れ続けます。
そこから壁を伝って水路に入っていくって感じですね。
ただ、水路でも離岸の際を走られるとまったく釣れません(笑)
今年は水温の関係なのか、長くダラダラと釣れているようです。
まだまだ本隊が秋田の北に居るような釣れ方をしています。
今回はハタハタで色んな食べ方をしようと思ってます。
本日の夜に更新いたします(#^.^#)
外洋から来た群れは北側の護岸にぶつかり、壁際を何度も往復します。
特にテトラ帯付近では藻が多く、コンスタントに釣れ続けます。
そこから壁を伝って水路に入っていくって感じですね。
ただ、水路でも離岸の際を走られるとまったく釣れません(笑)
今年は水温の関係なのか、長くダラダラと釣れているようです。
まだまだ本隊が秋田の北に居るような釣れ方をしています。
今回はハタハタで色んな食べ方をしようと思ってます。
本日の夜に更新いたします(#^.^#)
Posted by まこち
at 2015年12月15日 12:19
