ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
カテゴリー
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
アクセスカウンタ

2015年12月28日

進化するライン

天気が悪くて釣りに行けないし、寮のテレビアンテナが

強風の為に壊れたのかテレビが映りません( ̄▽ ̄;)






暇です(笑)







ちょっとアジングのラインについて色々と探してみたんですが




前回の記事に書いたエステルの編み込みライン



進化するライン


これですね。

カラーはオレンジなので視認性はバッチリではないでしょうか?

強度も単線よりももちろん強いでしょうし、エステルならではの

風の影響も受けにくく、感度も良い。


ただ、定価で6000円…

安くは無いです。

ピンキーの数倍ですから( ̄▽ ̄;)



エステルって紫外線の影響を受けやすく、リールに巻いた

状態で部屋に置きっぱなしにしておくだけで、劣化していく

んですね。

ましてや私の様にキャスト出来る状態で車のロッドホルダーに

積んだままにしておくのはもってのほからしいです(笑)

今度海に行ってキャストしたらキャスト切れするかもしれませんね
( ̄▽ ̄;)


きとんとしてる人はハードケースに入れて紫外線に当てない

様にしてるようです。




さらに検索してみると



進化するライン


こんなのもありました。

売値で3500円位だったかな?

経験者の方でもかなり結束には気を使うラインらしいです。

現場で、更には風がある状況下できちんと結束出来るか

不安ですね(´・ω・`)



ライトゲーム用、特にアジングのラインに関しては

どんどんと細くなり、新たな素材(製造工程)が出てきてますね。

細くて比重が高ければ風の影響も少ないでしょうし

水に馴染みますから、1g未満の軽量JHを使う釣りには

いいでしょうし、なによりも小さなアタリも取れるでしょう。



ただ、まずは「使いやすいかどうか」が1番の様な

気がします。

細ければ確かに釣果に繋がるかもしれませんが、きちんと

ラインの性能を活かしきれなければ意味がありませんからね。

結束してはプチッ、キャストしてはプチッ、合わせてはプチッ

となったら自分のせいでラインが切れているのに

「こんなライン使えねぇ‼」


と、私が逆切れします(爆)


値段と使いやすさで言えばピンキーかな…

でも、鯵の糸の0.25号あたりも使いやすそうですね。





にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村



このブログの人気記事
良さそうだ
良さそうだ

忘れてた
忘れてた

メバルもカサゴも
メバルもカサゴも

初めて
初めて

あらあら…
あらあら…

最新記事画像
挑戦
引越し完了
わかってはいるんですよ
新居
大量に
少し並んでも
最新記事
 挑戦 (2025-04-26 20:43)
 引越し完了 (2025-04-19 18:27)
 わかってはいるんですよ (2025-04-17 21:36)
 新居 (2025-04-16 20:42)
 大量に (2025-04-15 21:55)
 少し並んでも (2025-04-13 21:11)

Posted by まこち at 22:48
この記事へのコメント
へぇ~,いろいろ進化しているもんですね。
特に道具にこだわりがなかったんですが,
ライトゲームは道具へのこだわりも一つの楽しみになりそうですね。
Posted by けいパパけいパパ at 2015年12月29日 07:09
定価は6千円のライン…、高いですね。
根が貧乏性の僕には、スロットで泡銭掴んでも買えません。

でもライトではラインが重要なのは事実ですし、コスパに優れて使い勝手の良いアイテムは、今のところ、ピンキーが一番なんでしょうか?!
Posted by 火だるま親父火だるま親父 at 2015年12月29日 07:10
けいパパさま

ライトゲームはラインやJHなど一つ一つ選ぶのも楽しいです♪

それが釣果に結びつきますから(≧∇≦)

雑誌やネットでたくさんの道具を見ている時の妄想も楽しいです(笑)

これをこう使ったらどうだろう?とか、今ある手持ちの物で代用

出来ないか?とか…

釣りに行けない時はかなりの頻度でこんな妄想してますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
Posted by まこちまこち at 2015年12月29日 07:34
火だるま親父さま

私が使ってるエギングのラインは定価が6000円ですが

売値は 半額以下です(≧∇≦)

高いやつはセールの時じゃ無いと買えませんね(笑)

結束のしやすさや視認性を考えるとピンキーでしょうか( ´∀`)

これから他のラインも色々と試してみたいですがジョーカーとか

忍という黒いライン常夜灯の下でも見えないらしいのでやってて

大変かもしれませんね(汗)
Posted by まこちまこち at 2015年12月29日 08:04
エステルで摩擦系ノットはなかなか想像がつかないですね(ノ_<)

0.2号で強度が3lbこれは魅力です( ^ω^ )

鯵の糸は今年数回使いましたが、120mマーカーがあるのでお得な感じがします。

強度も既存の号数より0.2lb強いのもいいですね(≧∇≦)

ただ少し気になるのが巻きグセらしいのが付いてる感じがします(笑)

最近使ってないので確認出来ていませんが、ピンキーよりもクセは付きそうです。

タックルはリールとロッドこそ外しますが、2年位巻きっぱなしでエステル使っていました(笑)
Posted by anboxanbox at 2015年12月29日 13:46
今までにもダイニーマとエステルのハイブリッドPEラインで

サスペンドタイプはよくありましたが

エステル100%のPEラインが出てきましたか^^;

まぁ 値段は細いほど高いPEなので150mだと妥当かな〜

自分的ですが・・・

エギング、アジング、ミノーイング、ワインド、ジギング・・・

アクションの釣りにはラインの浮力って大事だと思うんですよね〜

それにモノフェラはバランス無視で細くしすぎると伸びがでて感度落ちますね

世の中、釣りと嘘だらけ・・・ 気をつけてくださいね^^;
Posted by 海熊海熊 at 2015年12月29日 17:10
anboxさま

エステルって摩擦系の様にガッツリと結束してはいけない物だと

思ってました( ̄▽ ̄;)

細くて張りがあると、やはり巻きクセが付くのでしょうか(´・ω・`)

ラピズムもそうでしたし、高感度を手に入れる為に他の何かを犠牲に

しないといけないのかもしれませんね(ノ_・。)

ナイロンラインは安いので毎年巻き直してますが、PEやエステルは

使えそうならそのまま使ってます(笑)
Posted by まこちまこち at 2015年12月30日 01:42
海熊さま

知識が無い人間ってすぐに飛び付くんですよね( ̄▽ ̄;)

そうやってメーカーの思う壺にハマるんです(笑)

私がまさしくそれに当たります…

色々と使ってみた中で自分の納得いく物に落ち着くのですが

そこまでの道のりが長い事長い事(笑)

今の所ピンキーで満足してるので、とりあえずはエステルでの

釣りを理解してから次のステップに進もうと思います( ´∀`)
Posted by まこちまこち at 2015年12月30日 01:46
 定規で引いたように直線で結論に到達するか

それとも曲がりくねって試行錯誤の上にたどり着くのか

私は後者で無駄金を底知れず使ってしまいました

それはそれで釣りの楽しみではありますが・・・


 ブログを始めてから皆さんの意見を頂くようになって

ようやく釣り具業界の裏表が解って来た様に思います

海熊氏の意見は貴重です。
Posted by magoemonmagoemon at 2015年12月30日 09:17
magoemonさま

ある程度納得の出来る物でも、他の物はもっといいかも…

他の物はどうなんだろう?という考えが巡りめぐって

メビウスの輪になります(笑)

いつまで経っても物欲は耐えません( ̄▽ ̄;)

自分だけでは限界がありますから、他の方の意見や考えが

とても参考になります。

それらを踏まえて納得のいくタックルや道具を使って、更には

釣果に結びつける事が大切ですね…
Posted by まこちまこち at 2015年12月30日 14:45

削除
進化するライン